お知らせ(周辺のおすすめスポット)
大東センター 情報
九度山に行ってきました
大河ドラマ「真田丸」佳境に入ってきましたね。
私は大河ドラマの舞台になったところにしばしば足を運びます。
何も知らなければ、立ち寄ることもない普通の寺や神社。
400年前に「ここに真田昌幸、信繁(幸村)親子が住んでいたんだ」と、思うと感動を覚えます。
秋の観光シーズンですから、ちょっと足を伸ばして高野山の麓の九度山までドライブなんて如何でしょうか?
真田庵(善名称院)
真田昌幸、信繁(幸村)親子が住んでいた屋敷跡に建つ寺院
敷地内には真田昌幸公の墓、幸村が落ちた雷を閉じ込めて村人を救ったという「雷封じの井」、真田宝物資料館などがあります。
真田宝物資料館
入館料:200円
開館時間:9:00~16:00
真田ミュージアム
大河ドラマ「真田丸」を記念して、真田幸村が生涯で一番長く住んだと言われる九度山に期間限定で作られた施設
オープニングの「真田丸」の題字と、エンディングの「六文銭」が展示してあります
九度山編で使われた衣装、小道具、出演者のサインなども展示されています。
「佐助のスケッチブック」も飾ってありますよ。
真田ミュージアム
平成29年2月28日まで
大人 500円、小人 250円
開館時間:9:00~17:00
真田古墳(真田の抜け穴伝説)
真田幸村・大助親子が徳川の監視の目をかいくぐって大阪城へ馳せ参じる為に作った長いトンネルと、言われていたそうです。
実際には、古墳時代後期(4世紀頃)の古墳ということです。
慈尊院(世界遺産)
女人禁制の高野山に対して、「女人高野」と呼ばれ親しまれています。
「子宝、安産、育児、授乳、病気平癒」など広く祈願して、日本でも非常に珍しい「乳房型絵馬」をご奉納するお寺です。
せっかくの九度山ドライブ
どんな車で行きましょうか?
真田ゆかりの地ですから赤備えで行きたいですよね。
安心してください。九度山にピッタリの特選中古車を用意してますよ。
真田の赤備えが蘇ったようなソリオですから、山道もスイスイ快適、ハイブリッドのおかげで燃費も抜群。
全方位モニター付きナビゲーションを搭載してますから、「真田庵」と入力するだけで案内してくれます。
もちろんデュアルカメラ ブレーキサポート付ですから、慣れない道も安心です。